5月29日(日) つくば国際会議場 
                  受付 09:00〜 2階「大ホール入口前ロビー」  | 
                
                
                  | 研究発表(午前 10:00-12:00) | 
                
                
                  | 〈分科会1〉 | 
                  2階「大ホール」 | 
                    | 
                    | 
                
                
                  | 10:00-10:40 | 
                  ティツィアーノ作ヴェネツィア旧サン・ニッコロ・デイ・フラーリ聖堂祭壇画 —図像改変についての考察— | 
                  平松 直 
                  神戸大学 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 10:40-11:20 | 
                  ピントリッキオの円形聖母子画におけるトスカーナ地域伝統の受容 | 
                  永井裕子 
                  東京大学 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 11:20-12:00 | 
                  ヴェルサイユ宮殿鏡の間 
                  —ドーマー窓を中心とした設計プロセスの再検討— | 
                  米村友希 
                  慶應義塾大学 | 
                  要旨 | 
                
                
                   
                  〈分科会2〉 | 
                   
                  2階「中ホール200」 | 
                    | 
                    | 
                
                
                  | 10:00-10:40 | 
                  18世紀フランスの軟質磁器の技術的・様式的変遷とその背景への試論 
                  —中国・日本陶磁、イラン陶器との関連性の視点から— | 
                  長久智子 
                  愛知県陶磁美術館 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 10:40-11:20 | 
                  柿右衛門様式研究 
                  —延宝期における肥前磁器の文様表現について— | 
                  松浦里彩 
                  國學院大學 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 11:20-12:00 | 
                  天明釜再考 —その造形および編年を中心に— | 
                  平 竜次 
                  浅草寺 | 
                  要旨 | 
                
                
                   
                  研究発表(13:15〜16:55*) 
                   *分科会2は16:15まで | 
                
                
                  | 〈分科会1〉 | 
                  2階「大ホール」 | 
                    | 
                    | 
                
                
                  | 13:15−13:55 | 
                  「異」なる功臣 —「夷酋列像」の制作と受容— | 
                  春木晶子 
                  北海道博物館 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 13:55−14:35 | 
                  浮世絵にみる母と子の図像 
                  —喜多川歌麿と寛政期の出版統制を中心に— | 
                  洲脇朝佳 
                  國學院大學 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | (休憩20分) | 
                    | 
                
                
                  | 14:55−15:35 | 
                  歌川国貞の初期画業について 
                  —豊国門下内での代筆問題に関連して— | 
                  兼松藍子 
                  早稲田大学 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 15:35−16:15 | 
                  谷文晁筆「東海道勝景」(永青文庫蔵)の制作について | 
                  中村真菜美 
                  大阪大学 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 16:15−16:55 | 
                  維摩と文殊 
                  —河鍋暁斎筆「大和美人図屏風」に込められた寓意— | 
                  曽田めぐみ 
                  日本学術振興会/東京大学 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 〈分科会2〉 | 
                  2階「中ホール200」 | 
                    | 
                    | 
                
                
                  | 13:15−13:55 | 
                  エドゥアール=ジョセフ・ダンタン《人体からの型取り》について 
                  —「芸術家のアトリエ」における「型取り」とその言説— | 
                  請田義人 
                  東京大学 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 13:55−14:35 | 
                  エゴン・シーレの肖像画にみる身振り 
                  —その生成過程と意図について— 
                   | 
                  福間加代子 
                  京都大学 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 〈休憩20分〉 | 
                    | 
                
                
                  | 14:55−15:35 | 
                  金山明の電動機器による描画 
                  —具体美術協会におけるその意義— | 
                  加藤瑞穂 
                  大阪大学総合学術博物館 | 
                  要旨 | 
                
                
                  | 15:35−16:15 | 
                  イサム・ノグチ作《死(リンチされた人体)》に見る人種差別へのまなざし | 
                  内山尚子 
                  お茶の水女子大学 | 
                  要旨 |