各年度の行事
>>> 過去ログ index >>> 最新の 行事

2016年度6月~2017年5月 行事
注:年度の分け方は学会の会計年度(6月から翌年5月)内に開催されたもの
◇ 西支部 美術史学会西支部例会
担当:井出誠之輔委員、永井隆則委員
日時: 2017年3月18日(土)13:30~
場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス東構内
東3号館(旧ノートルダム館)1階K101教室
交通アクセス:こちら
キャンパスマップ:こちら
研究発表:
・宋版『仏国禅師文殊指南図讃』について
―大東急本の検討および日本における受容と変容をめぐって―
  森咲花
 発表趣旨 こちら
・「吉野図屏風」の景観描写に関する一試論
―〈桜〉に〈滝〉〈谷川〉〈岩〉の図像学―
井戸美里(京都工芸繊維大学)
 発表趣旨 こちら

◇ 東支部 美術史学会東支部例会
担当:板倉聖哲委員
日時: 2017年3月25日(土)14:00~
場所: 東京大学 本郷キャンパス 法文2号館2番大教室
交通アクセス:こちら
キャンパスマップ:こちら
研究発表:
・フランチェスコ・ディ・ジョルジョ工房におけるジャコモ・コッツァレッリ
―4つの《キリスト哀悼》群像に見る個人様式確立の過程―
  藤崎(松本)悠子(慶應義塾大学)
 発表趣旨 こちら
・兵庫・慧日寺の無学祖元像と特峰妙奇像
救仁郷秀明(東京国立博物館)
 発表趣旨 こちら
・又兵衛風源氏絵諸作品の検討
  廣海伸彦(出光美術館)
 発表趣旨 こちら

◇ 西支部 美術史学会西支部大会
担当:瀧朝子委員
タイトル: 大和文華館特別展「白描の美-図像・歌仙・物語-」シンポジウム
『白描画再考―日本絵画史におけるその意義―』
日時: 2017年2月19日(日) 11:00~16:30 (開場 10:30~)
(展覧会観覧は10時から17時まで)
場所: 大和文華館 講堂 (奈良県奈良市学園前1-11-6)
交通アクセス:こちら
定員: 150名(先着順) ・事前申込不要
参加方法: シンポジウム当日に限り、お知らせ用紙の提示で大和文華館に入館、展示を観覧いただけます。シンポジウムに参加を希望される方は、チケット売場で本用紙を提示して入館し、講堂にお集まり下さい。なお、シンポジウムは学会員のみではなく、一般にも開かれています。講堂への入場は先着順となり、定員になり次第締め切らせていただきます。
プログラム: 
11:00~11:10 趣旨説明、館長挨拶
11:10~11:55 基調講演 「白描物語絵の享受と造形 ―小絵を基軸として―」
 佐野みどり(学習院大学教授)
昼食
13:30~14:35 報告Ⅰ 「中世白描画における図像の位置 ―やまと絵白描画との関わりをめぐって―」
 古川攝一(大和文華館学芸員)
報告Ⅱ 「白描歌仙絵の再検討 ―歌仙絵の起源、および「似絵」をめぐる諸問題―」
 土屋貴裕(東京国立博物館主任研究員)
14:45~15:50 報告Ⅲ 「江戸時代における白描画の展開 ―住吉派と復古やまと絵派に注目して―」
 宮崎もも(大和文華館学芸員)
報告Ⅳ 「近代白描画の諸相 ―白描画の終焉―」
 椎野晃史(福井県立美術館学芸員)
16:00~16:30 議・質疑応答
 司会:河田昌之(和泉市久保惣記念美術館館長)
主催: 美術史学会、大和文華館
共催: 科学研究費補助金若手研究(B)「中世絵画史における白描図像の位置」、「住吉派の総合研究―江戸時代のやまと絵の動向と関連して―」
お問合せ: ・美術史学会西支部事務局 gakkaiwest@gmail.com
 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
 同志社大学文学部 美学芸術学科 河野研究室内
・大和文華館
 〒631-0034 奈良市学園前1-11-6 ℡0742-45-0544

〇 美術館博物館委員会主催 講演会
演題: ミュージアムのサステナビリティ ―日本の国立美術館・博物館の財務分析を中心に―
日時: 2017年3月4日(土) 14:00 – 16:00 (開場13:30)
会場: 慶応大学三田キャンパス 東館ホール
交通アクセス:こちら
講師: 小津稚加子(九州大学大学院経済学研究院・国際経済経営部門 准教授)
主催: 美術史学会
後援: 全国美術館会議、日本アートマネジメント学会、文化資源学会
講演要旨: 独立行政法人化によって、ミュージアムの事業に企業会計に似た財務手法が適用された。そして、納税者への情報開示が増した。本報告では、国立科学博物館、国立美術館、国立文化財機構の財務データを分析し、財務からみた現状を明らかにする。財務的に厳しくなったという感覚は、客観的に説明可能なのか。なぜ独法化され、どのような変化が生じたのか。分析結果を踏まえ、ミュージアムがこれからもサステナブルであり続けるための見通しについて議論する。
(注)本報告で扱うミュージアムとは国立博物館・美術館である。ミュージアムは運営主体が都道府県立、公益財団法人、企業、大学であるかによって財源が異なるため、問題の所在も将来の見通しも異なる。本報告では、国立ミュージアムに焦点を当てて論じる。
プログラム:
13:30 開場(受付開始)
14:00 開会挨拶:遠山公一(美術史学会代表委員)
趣旨説明:美術館博物館委員会
講 演:小津稚加子(九州大学)
    講演趣旨 こちら
閉会の辞
  ※学会員以外の一般参加も可。
お問合せ: 〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協事業センター
         美術史学会係 Tel: 03-5307-1175   E-mail: jahs@univcoop.or.jp

◇ 西支部 美術史学会西支部例会
担当:後小路雅弘委員、越前俊也委員
日時: 2017年1月21日(土)13:30~
場所: 九州大学箱崎キャンパス 文学部会議室 (文学部建物4階)
交通アクセス:こちら
研究発表:
・「土蜘蛛草紙絵巻」の制作年代と描き手の再検討 ―聖衆来迎寺所蔵「六道絵」との近似性に着目して―
  五月女晴恵(北九州市立大学)
 発表趣旨 こちら
中国書法史における趙孟頫の再検討 
―《玄妙観重脩三門記巻》(東京国立博物館)に書かれた文字の形と線質を手掛かりに―
根來孝明(同志社大学)
 発表趣旨 こちら

◇ 東支部 美術史学会東支部例会
担当:内田啓一委員
日時: 2017年1月28日(土)14:00~
場所: 早稲田大学 戸山キャンパス 36号館 681教室
交通アクセス:こちら
研究発表:
栗原玉葉の《朝妻桜》に関する考察
  田所泰(東京文化財研究所)
 発表趣旨 こちら
昇天と顕現―トゥスカーニア司教職の正統性をめぐって―
伊藤怜(早稲田大学)
 発表趣旨 こちら

◇ 東支部 美術史学会東支部大会
美術史学会東支部では、国立西洋美術館との共催により、下記の要領でシンポジウムを開催いたします。奮ってご参加下さい。
*事前申し込み不要
担当:秋山聰委員
クラーナハ展記念ワークショップ 『宮廷芸術家』
日時: 2016年12月17日(土)  13:00-15:30 (12:30受付開始)
場所: 国立西洋美術館 講堂
交通アクセス:こちら
定員: 140名
主催: 美術史学会、国立西洋美術館
プログラム: 受付開始、講堂開場:12時30分、開会:13時
 
開会挨拶 村上博哉(国立西洋美術館副館長兼学芸課長)
趣旨説明 「宮廷芸術家とは-クラーナハの場合」
秋山聰(東京大学)
報告Ⅰ 「宮廷芸術家の始まり?-アレクサンドロスとヘレニズム君主の宮廷」
芳賀京子(東北大学)
報告Ⅱ 「ブルゴーニュ宮廷と美術-フィリップ善良公とシャルル突進公の時代」
小池寿子(國學院大學)
報告Ⅲ 「宮廷芸術家と肖像-メディチ宮廷を中心に」
遠山公一(慶應義塾大学)
報告Ⅳ 「近代的ディレッタンティズムの萌芽-ザクセン宮廷における君主たちの美術教育」
佐藤直樹(東京藝術大学)
ディスカッション
閉会挨拶 遠山公一(美術史学会代表委員)
記念ワークショップへの参加方法 記念ワークショップに参加を希望される方は、当日12時30分より国立西洋美術館講堂の前で受付を開始いたします。案内通知をご持参の上、クラーナハ展改札でご提示の上、講堂入口までお出でください。なお、講堂への入場は先着順となり、定員になり次第締め切らせていただきます。
クラーナハ展観覧の方法 ワークショップ当日に限り、国立西洋美術館のご好意により、開館時間中(9時30分~17時30分)に学会員の方々にクラーナハ展をご観覧いただけることとなりました。観覧を希望される方は、案内通知を、展覧会改札でご提示ください。

◇ 西支部 美術史学会西支部例会
担当:河野道房委員、平川佳世委員
日時: 2016年11月19日(土)13:30~
場所: 同志社大学今出川キャンパス 良心館RY408教室
交通アクセス:こちら
研究発表:
・竹内栖鳳晩年の水墨風景画 ―水墨山水の刷新と潑墨による心象表現―
  藤木晶子(京都市立芸術大学)
 発表趣旨 こちら
・モネと「装飾」再考 ―評価変遷の分析を中心に―
亀田晃輔(神戸大学)
 発表趣旨 こちら

◇ 東支部 美術史学会東支部例会
担当:内藤正人委員
日時: 2016年11月26日(土)14:00~
場所: 慶應義塾大学 三田キャンパス 南校舎4階 443教室)
交通アクセス:こちら
研究発表:
・曾我蕭白と英一蝶
  馬渕美帆(神戸市外国語大学)
 発表趣旨 こちら
・近代漆工史における絵画性の追求 ―高橋節郎のスグラフィート漆絵を手がかりに―
南有里子(金沢美術工芸大学 柳宗理記念デザイン研究所)
 発表趣旨 こちら
・ニコラ・プッサン作《足を洗う女のいる風景》 ―ウェラブルムのウェルトゥムヌス―
  福田恭子(慶應義塾大学)
 発表趣旨 こちら

◇ 東支部 美術史学会東支部例会
担当:須賀みほ委員
日時: 2016年10月1日(土)14:00~
場所: 東京藝術大学
 美術学部中央棟第三講義室(第一分科会)
 美術学部中央棟第四講義室(第二分科会)

交通アクセス:こちら
研究発表:
第一分科会   司会/須賀みほ(東京藝術大学)
・ボストン美術館所蔵「平治物語絵巻」〈三条殿夜討巻〉再考
  金井裕子(東京国立博物館)
 発表趣旨 こちら
・尾形光琳の江戸在住と画風転換について―尾形光琳筆「白梅図屏風」(フリーア美術館所蔵)を中心に―
江村知子(東京文化財研究所)
 発表趣旨 こちら
第二分科会   司会/越川倫明(東京藝術大学)
・コジモ1世統治下におけるカステッロのメディチ家別邸の庭園造営
 ―《ヘラクレスとアンタイオスの大噴水》の導入をめぐる解釈―
  友岡真秀(東京藝術大学)
 発表趣旨 こちら
・アカデミア・デル・ディセーニョと芸術家の肖像―「画家の礼拝堂」壁画装飾をめぐって―
  古川萌(日本学術振興会特別研究員PD/東京藝術大学)
 発表趣旨 こちら

◇ 西支部 美術史学会西支部例会
担当:藤岡穣委員、菅原真弓委員
日時: 2016年9月17日(土)13:30~
場所: 大阪大学会館アセンブリー・ホール
交通アクセス:こちら
研究発表:
・濱田庄司の作風変遷と朝鮮陶磁 ―糖黍文を中心にして―
  裴洙淨(日本学術振興会/関西大学)
 発表趣旨 こちら
・李義養筆「倣谷文晁画」について ―田原市博物館蔵『画学斎図藁』を手掛かりに―
片山真理子(京都工芸繊維大学)
 発表趣旨 こちら

◇ 西支部 美術史学会西支部例会
担当:中村俊春委員、深谷訓子委員
日時: 2016年7月16日(土)13:30~
場所: キャンパスプラザ京都 4階第4講義室
交通アクセス:こちら
研究発表:
・エゴン・シーレ≪座る男の裸像(自画像)≫ ―分離派の伝統との関係性の再考―
  下内亮(京都大学)
 発表趣旨 こちら
・長沢芦雪の応挙入門前後の画風展開 ―新出の「于緝」落款作品を中心に―
岡田 秀之(MIHO MUSEUM)
 発表趣旨 こちら

◇ 東支部 美術史学会東支部例会
担当:相澤正彦委員
日時: 2016年7月23日(土)14:00~
場所: 成城大学 3号館2階 321教室
交通アクセス:こちら
研究発表:
「病草子における絵画様式の再検討」
  山本聡美(共立女子大学)
 発表趣旨 こちら
・「一遍聖絵の成立と中世律宗」
瀬谷愛(東京国立博物館)
 発表趣旨 こちら

〇 第4回 辻佐保子美術史学振興基金 講演会
日時: 2016年9月24日(土) 13:00 – 17:00 (開場12:30)
   講演終了後、簡単な懇親会を用意しております。
場所: 京都国立近代美術館 1階講堂
交通アクセス:こちら
主催: 美術史学会
プログラム: ヒエロニムス・ボッスの芸術と美術史
――ニルス・ビュットナー (州立シュトットガルト美術アカデミー教授)

ヨハネス・フェルメールへのさまざまな問い
――グレゴール・ヴェーバー (アムステルダム国立美術館美術部長)

*講演はドイツ語で行われます。逐次通訳あり。
  講演者についてはチラシをご参照ください。
お問合せ: 〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協事業センター
         美術史学会係 Tel: 03-5307-1175   E-mail: jahs@univcoop.or.jp



このページのトップへ            最新のTop & Whtat's new?のページへ

All Rights Reserved, Copyright(C) 2002-  The Japan Art History Society