文化資源学フォーラム2004
「文化経営を考える〜オーケストラの改革・ミュージアムの未来」

(美術史学会協力行事)
ご案内
日時 : 2004年11月20日(土)13:30-17:30
会場 : 東京大学法文2号館1番大教室
主催 : 文化資源学会、東京大学文化資源学研究室
協力 : 美術史学会、日本オーケストラ連盟
構成
▽趣旨説明(13:30-13:40)
  木下直之(東京大学)
▽第1部:オーケストラの改革(13:40-14:50)
報告者: 佐藤光明(札幌交響楽団前専務理事)
荒木均(札幌交響楽団チェロ奏者)
小林真理(東京大学)
▽第2部:ミュージアムの未来(15:05-16:15)
報告者: 深川雅文(川崎市市民ミュージアム)
加藤種男(横浜市芸術文化振興財団専務理事)
太田泰人(神奈川県立近代美術館普及課長)
▽総合討議(16:30-17:30)
パネリスト: 報告者全員

【趣旨】

オーケストラとミュージアムは、ジャンルこそ違うものの、ともに芸術の発展に貢献することを社会的な使命としてきました。ところが、近年の社会変化に伴い、これまでのような運営が継続できない状況が生まれています。その運営を問い返す議論が盛んに行われ、さらに、必要性や存在意義そのものを問う議論も展開しています。

このフォーラムは、オーケストラもミュージアムも、ともに継続的な運営によってこそ使命を果たすことができるという観点から、その持続性を担保する方策を探ろうとするものです。そのために、オーケストラの経営悪化を改革によって乗り切った札幌交響楽団と、ミュージアムの新しいあり方を模索する改革途上の美術館を取り上げ、共有する問題を探り、文化経営の可能性について考える場とします。

第一部では、札幌交響楽団の経営改革の具体的な内容と、楽団員がそれをどう受け止めどう行動したかについて、改革の当事者おふたりに語っていただきます。さらに、オーケストラ業界全体の現状分析を踏まえて、札幌交響楽団の事例から何が一般化できるかを探ります。

第二部では、経営改革に直面する川崎市市民ミュージアム、PFI事業の導入成果が注目される神奈川県立近代美術館、文化行政の改革を構想する横浜市芸術文化振興財団のそれぞれの取り組みについて、現場の視点から現状を分析していただきます。そして、ミュージアム経営の理想と現実の折衝点を探ります。

音楽と美術の経営問題は、これまで個々に議論が進められてきました。今回、互いの問題を認識しあう場を設けたのは、ジャンルを越えた意識の拡大が、かならず状況の理解を促進すると考えるからです。双方から多数のご参加をいただき、新たな人的交流の機会としてくだされば幸いです。


※本シンポジウムに参加するには事前のお申込みが必要です。
  なにとぞご了承ください。(定員150名)

お申込み先:東京大学文化資源学研究室

    電話、FAXの場合 : 03-5841-3722
    E-mailの場合    : forum@cr.l.u-tokyo.ac.jp

All Rights Reserved, Copyright(C) 2002- The Japan Art History Society